CG専門学校はやめとけって本当?後悔しないための選び方と通うべき人の特徴
「学費が高いのに就職できなかったらどうしよう…」
「ネットで『やめとけ』って書かれていて不安」
CGデザイナーやゲームクリエイターを目指すあなたは、こんな悩みを抱えていませんか?
確かに、インターネットで「CG専門学校 やめとけ」と検索すると、否定的な意見が目立ちます。
しかし、実際にはCG専門学校で学んだことが就職に直結し、夢を叶えている人も数多くいるのも事実です。
この記事では、CG専門学校が「やめとけ」と言われる本当の理由を徹底解説します。
さらに、CG専門学校に通うべき人とそうでない人の違いや、後悔しない学校選びのポイントもご紹介。
この記事を読めば、あなたにとってCG専門学校が本当に必要かどうか判断できるようになります。
高い学費を無駄にしないためにも、ぜひ最後まで読んでみてください。
CG専門学校はやめとけと言われる5つの理由
まずは、なぜCG専門学校が「やめとけ」と言われているのか、その理由を見ていきましょう。
主な理由は次の5つです。
- 学費が高額で経済的負担が大きい
- CG業界への就職率が思ったより低い
- 授業内容が実践的でない場合がある
- 独学やオンラインスクールでも学べる時代になった
- 課題が多くてアルバイトとの両立が難しい
それぞれ詳しく解説していきます。
1. 学費が高額で経済的負担が大きい
CG専門学校の最大のデメリットは、なんといっても学費の高さです。
2年制のCG専門学校の場合、学費の総額は250万円〜400万円が相場となっています。
これに加えて、教材費や機材費、一人暮らしをする場合は生活費もかかります。
例えば、東京のCG専門学校に地方から通う場合を考えてみましょう。
- 学費(2年間):300万円
- 家賃(2年間):144万円(月6万円×24ヶ月)
- 生活費(2年間):144万円(月6万円×24ヶ月)
合計すると約588万円もの費用がかかる計算になります。
この高額な投資に見合う結果が得られなかった場合、「やめておけばよかった」と後悔してしまうのは当然です。
2. CG業界への就職率が思ったより低い
CG専門学校に通えば必ずCG業界に就職できるわけではありません。
実際、CG業界への就職率は5〜10%程度と言われており、かなりの狭き門となっています。
なぜこれほど就職率が低いのでしょうか? 理由は主に3つあります。
- CG業界自体の求人数が少ない
- 即戦力レベルのスキルが求められる
- 有名企業は競争率が非常に高い
ただし、最近はメタバースやVTuber、ゲーム業界の発展により、3DCG関連の求人は増加傾向にあります。
大手求人サイトでは3DCG関連の求人が2万件以上募集されているというデータもあるため、スキルをしっかり身につければ就職のチャンスは十分にあるといえます。
3. 授業内容が実践的でない場合がある
CG専門学校によっては、授業内容が現場のニーズに合っていないケースがあります。
具体的には次のような問題があります。
- 講師が現役のプロではない
- 使用しているソフトが古いバージョン
- 実践的な課題制作が少ない
- 業界の最新トレンドが反映されていない
CG業界は技術の進化が非常に速い業界です。
専門学校で学んだ内容が、卒業時にはすでに古くなっている可能性もあります。
そのため、常に最新技術を教えている学校を選ぶことが重要です。
4. 独学やオンラインスクールでも学べる時代になった
近年、YouTubeやUdemyなどのオンライン学習プラットフォームが充実してきました。
そのため、「わざわざ高い学費を払って専門学校に通わなくても、独学で学べるのでは?」と考える人が増えています。
確かに、独学やオンラインスクールには次のようなメリットがあります。
- 費用が安い(無料〜数万円程度)
- 自分のペースで学習できる
- 場所を選ばず学べる
ただし、独学には強い自己管理能力と継続力が必要です。
また、分からないことがあった時にすぐ質問できる環境がないため、つまずいた時に挫折しやすいというデメリットもあります。
5. 課題が多くてアルバイトとの両立が難しい
CG専門学校は2〜3年という短期間で、CGの基礎から応用まで集中的に学びます。
そのため、課題の量が非常に多いのが特徴です。
具体的には次のような課題に取り組むことになります。
- 3DCGソフトの操作課題
- デッサンやクロッキー
- ゲーム制作プロジェクト
- ポートフォリオ制作
- 資格試験対策
これらの課題をこなしながらアルバイトをするのは、かなりハードなスケジュールになります。
「課題に追われて心が折れそうになった」という在校生の声も少なくありません。
ただし、実際にCG業界で働く場合、納期を守ることは当たり前です。
専門学校での厳しい経験は、就職後に必ず役立つスキルになります。
それでもCG専門学校に通うメリットは大きい
ここまで「やめとけ」と言われる理由を見てきましたが、もちろんCG専門学校に通うメリットもたくさんあります。
実際、多くの卒業生がCG業界で活躍しているのも事実です。
CG専門学校に通う主なメリットは次の5つです。
- プロの講師から直接指導を受けられる
- 最新の機材や設備が整った環境で学べる
- 同じ夢を持つ仲間と切磋琢磨できる
- 業界とのパイプがあり就職サポートが手厚い
- ポートフォリオ制作など就活対策が充実
それぞれ詳しく見ていきましょう。
プロの講師から直接指導を受けられる
CG専門学校の最大のメリットは、現役で活躍するプロから直接指導を受けられることです。
独学では膨大な時間がかかる内容も、プロの講師なら効率的に教えてくれます。
また、分からないことがあればその場で質問できるため、つまずきにくいのも大きなメリットです。
さらに、現役プロの講師からは次のような価値ある情報も得られます。
- 業界の最新トレンド
- 実際の制作現場のノウハウ
- 企業が求めるスキルレベル
- 就職活動のリアルなアドバイス
こうした情報は、独学では決して得られない貴重なものです。
最新の機材や設備が整った環境で学べる
CG制作には高性能なパソコンと専門ソフトが必要です。
個人で揃えようとすると、数十万円〜数百万円もの費用がかかってしまいます。
しかし、CG専門学校なら最新の機材や設備が整った環境で学べます。
具体的には次のような設備が使えます。
- 高性能なCG制作用パソコン
- Maya、3ds Max、ZBrushなどの3DCGソフト
- PhotoshopやIllustratorなどの2DCGソフト
- 撮影スタジオやレコーディングルーム
これらの設備を自由に使えることは、スキル向上に大きく貢献します。
同じ夢を持つ仲間と切磋琢磨できる
CG専門学校には、あなたと同じようにCGクリエイターを目指す仲間が集まります。
同じ目標を持つ仲間と一緒に学ぶことで、次のようなメリットがあります。
- モチベーションを保ちやすい
- お互いに刺激し合って成長できる
- チーム制作を通じて協力する力が身につく
- 卒業後も相談できる仲間ができる
特に、チーム制作の経験は就職後に非常に役立ちます。
CG業界の仕事はチームで進めることが多いため、在学中からチームワークを学べるのは大きな強みです。
業界とのパイプがあり就職サポートが手厚い
実績のあるCG専門学校は、業界との太いパイプを持っています。
そのため、次のような手厚い就職サポートを受けられます。
- 個別カウンセリング
- 履歴書・ポートフォリオ添削
- 面接対策
- 企業説明会や作品講評会の開催
- インターンシップの紹介
- 卒業後の転職サポート
特にポートフォリオ制作のサポートは重要です。
CG業界への就職では、ポートフォリオ(作品集)の質が採用を大きく左右します。
プロの目線でアドバイスをもらいながら作れるのは、専門学校ならではの強みです。
ポートフォリオ制作など就活対策が充実
前述のとおり、CG業界への就職ではポートフォリオが非常に重要です。
CG専門学校では、カリキュラムの中にポートフォリオ制作が組み込まれています。
さらに、次のような就活対策も充実しています。
- 業界研究セミナー
- 企業との作品講評会
- CGコンテストへの出展サポート
- OB・OGとの交流会
こうした機会を通じて、企業が求める人材像を理解し、自分の強みをアピールする力を養えます。
CG専門学校に通うべき人・通わないほうがいい人
ここまでの内容を踏まえて、CG専門学校に通うべき人とそうでない人の特徴をまとめます。
CG専門学校に通うべき人
次のような人は、CG専門学校に通うメリットが大きいです。
- CG業界への就職を本気で目指している
- 独学では継続できる自信がない
- プロから直接指導を受けたい
- 同じ夢を持つ仲間と一緒に学びたい
- 高性能な機材・設備を使って学びたい
能な機材を使って学習したい ・ポートフォリオ制作のサポートを受けたい ・業界とのコネクションを作りたい
特に「絶対にCG業界で働きたい」という強い意志がある人にとって、CG専門学校は最適な選択肢といえます。
CG専門学校に通わないほうがいい人
一方、次のような人はCG専門学校以外の選択肢を検討したほうがよいかもしれません。
- 学費を支払う経済的余裕がない
- CG業界への就職にこだわっていない
- 独学で継続できる強い意志がある
- オンラインスクールで十分だと感じる
- 通学の時間や距離が負担に感じる
アルバイトと両立したい
特に、「とりあえずCGを学んでみたい」という軽い気持ちの場合、高額な学費を払って専門学校に通うのは慎重に考えたほうがよいでしょう。
まずはオンラインスクールや独学で学んでみて、本気でCG業界を目指したくなったら専門学校への進学を検討するのも一つの方法です。
後悔しないCG専門学校の選び方4つのポイント
「やっぱりCG専門学校に通いたい!」と決めたら、次は学校選びが重要です。
学校選びを間違えると、高い学費を払ったのに後悔することになりかねません。
後悔しないCG専門学校の選び方のポイントは次の4つです。
- 講師が現役のCGクリエイターかチェック
- 使用している機材やソフトが最新か確認
- 就職実績と就職サポート内容を比較
- 卒業生の作品やポートフォリオを見る
それぞれ詳しく解説します。
講師が現役のCGクリエイターかチェック
CG業界は技術の進化が速いため、現役で活躍している講師から学ぶことが重要です。
学校のホームページやパンフレットで、次の点を確認しましょう。
- 講師のプロフィールと実績
- 現在も現場で活動しているか
- どんな作品に関わっているか
また、オープンキャンパスに参加して、実際に講師と話してみるのもおすすめです。
使用している機材やソフトが最新か確認
CG制作の現場では、常に最新の機材やソフトが使われています。
学校で古い環境に慣れてしまうと、就職後に苦労することになります。
学校見学の際には、次の点を確認しましょう。
- パソコンのスペック(CPU・メモリ・グラフィックカードなど)
- 使用しているCGソフトのバージョン
- 定期的な機材の更新があるか
可能であれば、実際にパソコンを操作させてもらうのがベストです。
就職実績と就職サポート内容を比較
CG専門学校を選ぶ際、就職実績は最も重要なポイントの一つです。
次の点を必ずチェックしましょう。
- CG業界への就職率
- 具体的な就職先企業名
- 大手企業への就職実績
- 卒業生の活躍状況
また、就職サポートの内容も重要です。
- ポートフォリオ制作のサポート体制
- 企業説明会や作品講評会の頻度
- 個別カウンセリングの有無
- 卒業後のサポート
就職率だけでなく、「どんな企業に就職できているか」を確認することが大切です。
卒業生の作品やポートフォリオを見る
その学校で学ぶとどのレベルの作品が作れるようになるのかを知るために、卒業生の作品を見てみましょう。
多くの専門学校では、オープンキャンパスや学校ホームページで卒業生の作品を公開しています。
作品を見る際は、次の点に注目してください。
- 作品のクオリティ
- 自分が作りたい作品のジャンルがあるか
- 業界で通用するレベルか
卒業生の作品レベルが高ければ、その学校のカリキュラムや指導が優れている証拠です。
CG業界を目指す人におすすめのCG専門学校3選
最後に、CG業界への就職を本気で目指す人におすすめのCG専門学校を3つご紹介します。
1. 総合学園ヒューマンアカデミーゲームカレッジ
【学校の特徴】
- 全国14校舎で地方からも通いやすい
- 300社以上のゲーム企業と提携
- 現役プロによる直接指導
- 就職・進路決定率97.8%
ヒューマンアカデミーゲームカレッジの「CGデザイナー専攻(3年制)」では、Maya、Premiere、After Effectsなどの3DCGソフトを基礎から学べます。
また、デッサンやヌードクロッキーなど、CGデザイナーに必要な感性を磨く授業も充実しています。
300社以上のゲーム企業と提携しているため、在学中から業界との接点を持てるのも大きな魅力です。
2. アミューズメントメディア総合学院
【学校の特徴】
- 産学共同・現場実践教育を実施
- バンダイナムコとの共同カリキュラム
- 1年間に6回のゲーム制作経験
- 業界就職率92%(2022年実績)
アミューズメントメディア総合学院の「ゲーム・アニメ3DCG学科(2年制)」では、バンダイナムコの開発経験者が監修したカリキュラムで学べます。
他学科の仲間と協力しながらゲーム制作に取り組むため、実践的なチーム制作スキルが身につきます。
3. HAL
【学校の特徴】
- 東京・大阪・名古屋の3都市にキャンパス
- 4年制で徹底的にスキルを磨ける
- プロ用のCG制作機材を完備
- 映画会社や大手映像制作会社への就職実績
HALの映像専門学校は4年制を採用しており、他校よりも長い期間をかけて徹底的にスキルを磨けます。
スペシャルゼミでは業界のプロから直接指導を受けられるため、現場で即戦力となる実践力が身につきます。
まとめ:CG専門学校は本気度次第で最高の選択になる
CG専門学校が「やめとけ」と言われる理由と、通うメリットについて解説してきました。
最後にポイントをまとめます。
【CG専門学校が「やめとけ」と言われる理由】
- 学費が高額(2年間で250万〜400万円)
- CG業界への就職率は5〜10%程度
- 授業内容が実践的でない学校もある
- 独学やオンラインでも学べる時代
- 課題が多くアルバイトとの両立が難しい
【CG専門学校に通うメリット】
- プロの講師から直接指導を受けられる
- 最新の機材や設備が整った環境で学べる
- 同じ夢を持つ仲間と切磋琢磨できる
- 業界とのパイプがあり就職サポートが手厚い
- ポートフォリオ制作など就活対策が充実
【後悔しない学校選びのポイント】
- 講師が現役のCGクリエイターかチェック
- 使用している機材やソフトが最新か確認
- 就職実績と就職サポート内容を比較
- 卒業生の作品やポートフォリオを見る
CG専門学校に通うべきかどうかは、あなたの本気度次第です。
「絶対にCG業界で働きたい」という強い意志があり、学費を支払う覚悟があるなら、CG専門学校は最高の選択になるはずです。
一方で、「とりあえずCGに興味がある」程度なら、まずはオンラインスクールや独学から始めてみるのがおすすめです。
いずれにしても、学校選びは慎重に行いましょう。
オープンキャンパスに参加したり、資料請求をしたりして、自分の目で確かめることが大切です。
あなたがCG業界で活躍する未来を心から応援しています!


コメント